


高校生の音楽部活系もの、
というと、連想するのは『スウィングガールズ』。
個人的にはスウィングガールズ系というか、
矢口靖史(だっけ?)監督系のほうが好きですね。
ひょうひょうと小ネタしこんでる感じのものが好きです(個人的に)。
『うた魂』は、ガレッジのゴリも出てるし、
CMとか番宣とか観る感じでは面白そうだったのですが、
チョット期待しすぎだったのか、、
それこそ映画の主人公と同じで、
どう?どう?面白いっしょ!?
……ていう雰囲気をちょっと感じてしまって。。
あと。
残念ながら、面白いポイントはCMとか番宣とかに使われちゃってて、
ネタバレっぽい印象になってたのもあるかもしれないです。
が!!
まあ前半はそんな感じで、微妙なところもあるんですが、
(あ、でもゴリはさすがゴリで面白かった!!登場シーンとか好き)
かといって映画全体としてダメってことでは全然ないです。
後半はなかなか良かったです!!
いろいろ自分自身の反省ポイントと重なるところがあって……。
やっぱり、そうだよなあ。と。
……反省シマシタ。。
あとは、
やっぱり尾崎はズルイよなあ、
というのと、
ウチ、小学校がけっこう合唱に力入れてる学校だったのもあり、
なんだか合唱の雰囲気そのものが懐かしい感じもして、
なかなか良かったです。(o^∀^o)
合唱シーンとかあるから、
映画館で観たほうが迫力あっていいのかな。
まあ私の場合は、家でDVD観るときは
ヘッドホンなので音響バッチリ!?ですけどね(笑)。
なんかなんか、
今のところ昨日たてたスケジュールどおり、
超・順調なかんじ!!
朝。
いつもはお隣さんの音で目覚めるんですが、
今日はタイマーセットしていたウチの洗濯機で
目覚める。(なんと6:00起床!!)
ま、逆に中途半端な時間で。
ベッドの中から、DVDとかビデオとか観ながらまったり。
想定よりちょっと早めの9:00になったぐらいで、
ごそごそ起きだしてコーヒーで眠気ざまし。
掃除機かけて、軽く拭き掃除して、シャワー浴びてから、
前に買って冷凍してあったパンとコーヒーで朝ごはん。
#ちなみに余談ですが、
#冷凍したクリームパンをあたためて
#食べるときは、要注意です!!
#中のクリームが超熱くて、舌、火傷しちゃった。(*_*)
んで、12時ぐらいになって、
さて、いよいよジムへ…と思ったら………。
か、会員証がない!!
と、焦ったけど、
電話して聞いたらスムーズに再発行してもらえました!!ヾ(=^▽^=)ノ
着替えてストレッチして、
・バイク×40分(1本)
・ランニングマシーン×20分(違う種類で2本)
で、だいたい2時間です。
家帰って、またシャワー浴びて、
帰りにセブンで買ったおにぎりと、コーヒーの残りでお昼ごはん。
で、15時少し前に家を出て、
チャリンコ屋さんへ。
天気もよいので目黒川ぞいを散歩気分で歩いてて、
気持ちよかったー!!
んで、今はバスで渋谷に着いたとこ。
これから『うた魂〈たま〉♪』を観てきますー!!(*^□^*)
でも、久々にカラダ動かしたから、
映画観たら、途中で寝ちゃったりしそうです…(笑)。
見逃した『プロフェッショナル 仕事の流儀』のビデオを、
会社の先輩に借りたので、
観ました、中村勇吾。
(今日は2回目)
■いかに試行錯誤するか
徹底的にいかに多くのパターンを試してみるか。
考えぬいた自信。
1時間で10パターン、1日100パターンもの試行錯誤。
これだけの(予期しないパターンも含めて)試行錯誤の数を、
やりぬく密度って、やっぱりプログラミングでデザインする方法のほうが、
圧倒的なパターン数を試せる気がする。
すごいなあ。
数の美学。
効率のいいスマートさの追及はもう飽き飽き。
考えぬくということの徹底さ。
そんな仕事スタイルがいいなあ。
■Action Script
なんか観てると、半年間ぐらい、
みっちりAction Scriptを勉強したいなあ。
……と思いました。
お金がないから難しいけど、仕事とかしないで、
半年間ぐらいみっちりAction Scriptをひたすら
やり続けるの。うーん!!憧れ!!
宝くじ当てるとか……。
誰か小金もってる人と結婚して
一時的に専業主婦するとか……。
もしくは中村勇吾みたいに
モチベーション持てないけど
給料がいい別の仕事に就くか……。
万が一そんなシチュエーションになったら、
やりたいな(笑)。
■個人の思考のなかにこそあるイノベーション
「いくら毎日毎日会議して、
究極的に会社を効率化しても、
やっぱり個人の頭の中で起こってるコラボレーション以上の
ものはないのかな、
というふうには思いますけどね。」
この言葉に非常に共感をおぼえました!!
会議だったりすると、”アイディア”の段階で、
著作権だったり会社の利権だったりクライアントの意向だったり、
“実現性”っていう足かせをはめようとするネガティブ意見が、
どうしても出てきてしまうし。
でも個人の頭のなかだけなら、
クライアント都合だろうが、著作権だろうがは、
二の次、三の次で、くそくらえ!!で、
まずは”アイディア”レベルで考えを進めることができますよね。
純粋にアイディアを研ぎ澄ますことに集中してから、
how どうやるか?を考えることができる。
まずは仕様とか詰める前に、
プロトタイプ(試作)を作っちゃって、
またそのプロトタイプを作る中での試行錯誤で、
またさらにブラッシュアップして。
固めて作る、は、やっぱりWeb的じゃない気がしますね。
作りながら固めていく……みたいなほうがWebっぽい。
永遠のベータ版ってやつですね(笑)。
そういう風に仕事したいのに、
自分に、自分の手で作り出すだけの
プログラミングなりデザインなりの技術が
足りてないのが悔しいなあ………。
■無言語コンテンツ
まだユニクロさんの仕事をやってたとき、
(私自身は別のプロジェクトに入ってたけど)
中村勇吾のつくったやつで感銘を受けたことがあります。
UNIQLOCK。
ネーミング自体も秀逸だし、
服を魅せるコンテンツとしての完成度、に、
普通に、さすが!!と思ったんですが。。。
それに加えて、
頭ぶん殴られたみたいな衝撃を受けたのは、
デザイナー経由でそのコンセプトを聞いたとき。
「グローバルに、
世界にひろがるコンテンツを
つくる」
!!!!!
それを聞いて、
衝撃を受けたわけです。
“時計”דダンス”ד音楽”
言語に依存しない。
時計も、
ダンスも、
音楽も。
すごい!!
しかもちゃんとUNIQLOの服に目がいくような、
アートディレクション!!
(それは佐藤可士和の功績もあるのかな。)
お題を100%クリアしてて、なおかつそれでいて、
美しくてコンテンツとしてもついつい見ちゃうような
魅力があるもの。
“言語”に依存しないコンテンツデザインを
つくれるようになるのが夢であり目標ですね!!
うっしゃ。